2021/09/08

【小平市議会2日目】大学インターン

9月定例会2日目。
本日は一般質問で26人の議員さんが一般質問をします。小平市議会では一人最大一時間の持ち時間の中で様々な課題提起や市政のチェックを行います。私のところでインターンで受け入れさせて頂いている女子大生のみなさんも初めて議会傍聴をさせていただきました。今日の議論の中でも学生さんのコロナ禍での支援策がありましたが、私も学生さんの学びの機会をつくって参りたいと思います。



【今日の議会で明らかになったメモ】

●学校関連・二学期が始まってコロナを理由に休まれている休暇調査小学校一校につき 7.58人中学校一校につき 3.75人

・オンライン授業に向けて接続日などを設けるなど準備を進めている・児童生徒の心のケアのため相談機能の強化や状況確認などに努めている・通学路の安全点検は10月末まで完了する

・学校現場でのコロナ検査を巡っては、文部科学省が七月以降、大学や高校、特別支援学校に対し、すぐに結果が分かる抗原検査の簡易キットを配布。九月上旬からは小中学校や幼稚園などにも配る方針で、具合が悪くなった教職員や小学四年以上の子供が使うことを想定している。

▶︎キットの使用済み処理などを運用面をどうするかを検討している。

・学校開放は市として市民の意見を聞いて考え方を変え。

●行政デジタル関連・市の職員のテレワークの実証実験を進めている。5/11-10/26まで。部ごとにテレワークをしてレポートをまとめる・デジタル化推進のため方針の策定を進めている